アラフォー主婦、20代から40代中盤までの、デパート内ショップ変遷模様を振り返る。その1 服よりも違うものに目が移っていく悲しみ。
なーんか。
服とかバッグとかアラフォーファッション・髪型なんかに悩んできましたが、中々ヒットがなくて。
それで。今思い返すと、年代別にデパートの中で注目するショップって、違ってたなあ・・・なんて。
20代・・・ よほど年上ブランドでない限り、デパートの色々なお店を見て回れて楽しかった世代。
(※ただし、当時そんなに金戦力は無い)
自分の世代のファッションではなくても、「大人になったらあんな服が似合うようになるかなあ」と、あまり現実を分かっていなかった時代w。
(それが、そうでもないのよね~大人になればみんな大人っぽくなれるかと言うと、違うのよ・・・
一般人はただエイジングされるだけ・・・と言う哀しさ(笑))
スポンサーリンク
30前後・・・ いわゆる女子大生ファッション的な、ジル・スチュアートとかトッカとかは見るのも・お店に入るのもキツイかなあ・・・と、立ち入り禁止区域の札が見えてくる気になる世代。
よそゆき系は、なんとなくきれいなお姉さん的なシンプル系の服に移行。
育児真っ盛りだったので普段はかなりカジュアルだったものの、それでも若さで今よりは色々な服が着れていた時代。
30代後半・・・着れる服が狭まってきて、なんかなあ・・・と思いつつデパート内をウロウロ。
立ち入り禁止区域どころじゃなくて、安住の地を求めてファッション難民沼に足を踏み入れてしまう時代。
ただしこの頃から、服のフロアよりもデパ地下の和菓子や洋菓子・ちょっといい漬物・デリカなどに本格的に心ときめきだす(笑)。
スポンサーリンク
40前後・・・一般人が「女っぽ」をやれば下品な露出に見え、「抜け感」をやれば生活感からの疲れ・ただのボサボサヘアに見えかねないという、ファッション誌がお手本にならなくなる世代。
「女っぽ」どころかVネックの胸の開き具合がちょっと深いだけでも、なんかビミョーな感じすらしてくる哀しさがある世代。
「きれいなお姉さん」から「小奇麗なおばさん」を目指すも、高すぎる服だと厚みがあったり重かったり日常使いじゃなかったり。。
もういっか、ユニクロで~と思ってもなんかモノによってはプチプラ感が浮いたり。。
でもやっぱりなんかあるかも&鏡の前で服を当ててみた時に店員さんに飛んで来られる圧が無い(似合わない服を試してる・・・と思われたくない小心者ぶりもあいまって)居心地の良さで、定期的になんとなく見に行ってしまう。。
そして、家庭画報~みたいな上品系・25ans系列のバブル&セレブ路線もキツイ。
シンプル過ぎてもぱっとしないし、派手でゴテゴテ盛っても長続きしないし、毎日がパーティ~ってわけでもないからそこまでして着ていくとこも別にないし、なんかビミョーな塩梅・方向性に悩む(笑)。。
sponsored link